morinokobito77’s blog

「漢字」と「かな」の面白さ

漢字「湯桶読み」

日本の漢字には「音読み」と「訓読み」の二通りがあるます。またその読み方が混ざった場合もあり、そのときには「重箱読み」という言い方があることも知っていると思います。

つまり、ある漢字を読むときに最初を音読み(カタカナで表示)で読み次を訓読み(ひらがなで表示)で読むのが「重箱読み」です。

例としては「台所(ダイどころ)」「団子(ダンご)」「役場(ヤクば)」などなどです。

 

そして「重箱(ジュウばこ)読み」の反対は「湯桶(ゆトウ)読み」です。

例としては「朝晩(あさバン)」「雨具(あまグ)」「夕刊(ゆうカン)」などなどです。

 

このように漢語(中国語)と和語(大和言葉)が混合して使われだしたのは15世紀の平安時代ころからといわれています。これが「湯桶文章」でそののち「湯桶言葉」「湯桶文字」になったようです。すなわちこの時代は現在の「音読み+訓読み」「訓読み+音読み」の両方が「湯桶読み」だったのです。

 

重箱読み」という言葉がでてくるのはもっとあとの19世紀ころになってからですが、そのときも「湯桶読み」と同じ意味で使われていました。

現在のように「重箱読み(音読み+訓読み)」と「湯桶読み(訓読み+音読み)」を区別したのはもっとあとの昭和10年ころからといわれてます。

 

なぜ「重箱読み」「湯桶読み」というのかですが、今でこそ「湯桶」は蕎麦やで見かけるくらいになりましたが、昔は「湯桶」は食事のあとに出すお湯をいれておいたもので食事には必需品でした。「重箱」と「湯桶」は今でいえば「弁当箱」と「水筒」のような関係だったのではないかといわれてます。現代人には難解でも当時の昔の人にはよくわかる言葉だったのかもしれません。

 

「湯桶(ゆトウ)」には食事の後のお湯入れ、のほかに「湯桶(ゆおけ)」という読み方もあります。この場合は①入浴、洗面のためのおけ②茶道で寒期にお客の手を温めるための湯をいれたおけ等の別の意味もあります。

中国から入ってきた漢字とそれまでの大和ことばを融合させた日本人先人の知恵に驚かされます。入試問題に出されるのは仕方のないことでしょうね。息子よ頑張れ!!

 

 

(薄化粧(うすゲショウ、湯桶読み)の女房が足早に脇をぬける)

(おれ)「どこ行くんだ?」

(女房 下を向いて)「ちょっとそこまで買い物よ」

(おれ 気重(キおも 重箱読み) 男か?)

 

f:id:morinokobito77:20170614100519j:plain

写真:湯桶