morinokobito77’s blog

「漢字」と「かな」の面白さ

「はかる」のはなし

 

日本語の「はかる」という言葉を漢字で表すといろいろあります。

いわゆる「異字同訓語」(読み方は同じでも漢字の違う和語のこと)です。

さて、あなたは次の「はかる」の漢字がいくつ書けますか。挑戦してみてください。

(答えは「うちの宿六の独り言」のあとにあります。)

問題 

 ① 分量をはかる

 ② 便宜をはかる

 ③ 水深をはかる

 ④ 審議会にはかる

 ⑤ 数量をはかる

 ⑥ 密告をはかる

ということで、これだけ「はかる」と読む漢字が多いのはなぜなのかという疑問に

つきあたります。

ここからはまったくの私論ですが、漢字が伝来するまえから

日本人が発音していた「ハ行」に原因があるのではないかと推論します。

「ハ行」はもともと「バ行」でした。

(おいとあんたをすいとるとよ。(博多弁))

次に「ワ行」に移行

(私(「わ」と発音)あなたが好きです。)

このように、日本語の「ハ行」は変化してきたのです。

学問的に言うと「ハ行転呼」と言うらしいです。

というか、古代の日本人が一番多く発音していたのが「ハ行」ではないかというのが

私の推論です。卑弥呼あたりはどんな発音をしていたのか興味が湧いてきます。

 

                 f:id:morinokobito77:20171111102218j:plain

 

<うちの宿六の独り言>

 「遭う」「会う」「合う」

(宿六)「異字同訓語ね~。でも俺にとっては全部同じなんだけど。」

     (結婚で恐妻に遭う(失敗した結婚))

     (家ではいつも恐妻に会う(つい目をそらす))

     (俺には恐妻が合う(いじめられるのが好き))

(妻) 「あなた!きょうはゴミの日よ!」

(宿六)「はい。すぐ持ってきます。・・」

 <????解説不能> 

 

①量る ②図る ③測る ④諮る ⑤計る ⑥謀る

 

 

「たくさん」と「いっぱい」のちがい?

「たくさん」も「いっぱい」も何か物の数や量がたくさんあるイメージですが、何が違うのでしょうか。

たとえば

〇「たくさんの人でごったがえす。」

〇「たくさんの本を読む。」 ×「いっぱいの本を読む。」

〇「お腹がいっぱいだ。」 ×「お腹がたくさんだ。」

〇「お酒はもうたくさんです。」 ×「お酒はもういっぱいです。」

〇「両手いっぱいのお菓子」 ×「両手たくさんのお菓子」

 

どうも使い方に違いがありそうです。

「たくさん」ははっきりした前提はなく感覚的に多い様子。

「いっぱい」は何か容器か器のようなものを前提にして使っているような。

こう考えると前の例文の違いがなんとなく納得できそうな。

たとえば野球の試合で

「野球ドームいっぱいのお客さん」と「野球ドームにたくさんのお客さん」では

前文は観客で満席かそれに近い状態。後は観客はたくさん来たけれど満席でないかもしれないし、主催者がそう思っているだけかもしれないですね。

 

なんとなくご理解いただけましたか。

 

また「いっぱい」には容器が充満するという以外に

「今夜いっぱい(一杯)やろうぜ。」(飲酒の勧誘)

「これで精いっぱいだ。」(限度であるさま)

「この仕事は今月いっぱいかかります。」(所要時間)

「あいつにいっぱくわされた。」(欺く)

などがあります。

日本語を母語とする人たちはこの違いを無意識のうちに判断して使ってますが日本語を第2言語として学ぶ人たちには難しいことでしょうね。

まわりに

「3と5はどちらがいっぱいか?」

とか「新幹線と飛行機の利用料金はどちらがいっぱいか?」なんて使う外国の人がいそうですね。

きょうはここまで。

 

 

(おれ女房に向かって)「もっといっぱい小遣いがほしい。」

(女房)「わかった、財布出しなさい。10円玉で財布いっぱいにしてあげるから。」

(おれ)「???」

 

f:id:morinokobito77:20170709135405j:plain

 

 

「鵲」てどんな鳥?

七夕についてもう少し。

古来より七夕の夜は織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が一年に一度会える夜です。

織姫はこと座の星「ベガ」、彦星はわし座の「アルタイ」です。たまには夜空を見上げてこの2つの星をさがして見ませんか。

 

まず、夜の9時ころ南東の空を見上げてください。頭の上を見上げるようなところに明るく輝く星がすぐ見つかります。それが織姫の星「ベガ」です。その下をよく見るとかすかに明るい星の帯「天の川」が見つかります。その川の下に明るい彦星「アルタイ」が見つかるでしょう。

 

ついでに、「ベガ」と「アルタイ」を結んでこれを一辺として三角形を書きます。するとこの二つの星の左の天の川の中にもうひとつ明るい星があります。これが白鳥座の「デネブ」です。これが「夏の大三角形」といわれるものです。

 

ところで、織姫と彦星はどうやって天の川を渡るかご存知ですか?

天帝が二人を合わせるため天の川に橋をかけてあげるのです。この橋を渡って逢うのです。どんな橋をかけるかというと。「かささぎ」という鳥のつばさを連ねて橋を作るのです。

 

ここまでくれば表題の「「鵲」てどんな鳥?」がお解かりになったと思います。

そうです。「鵲」は「かささぎ」という鳥です。中国では吉兆の鳥として結婚式などには良縁の象徴とか。

日本では多くが九州地方と北海道、新潟、長野の一部で繁殖が確認されてます。

最後にこの橋を渡るのは織姫、彦星?さてこれはあなたが考えてください。

 

 

(女房がいそいそと出かけそうな様子)

(おれ)「どこに行くんだ?」

(女房)「学校のPTA会よ。」

(胸にカササギのブローチ、濃い目の化粧)

(おれ)「????」

 

f:id:morinokobito77:20170706090014p:plain  

f:id:morinokobito77:20170706090044j:plain

 

 

 

「宇宙」(うちゅう)

もうすぐ7月、七夕が近づいてきました。この日になると普段は夜空を見上げたことのない人もつい織姫、彦星のいる天の川を探してネオンで明るい東京の空を探してしまいます。

「宇宙」という漢字は小学生にあがる前の子供でも知っているくらいです。最近の親は自分の子供に珍しい名前をつけたがるから「宇宙」という名前を持った子供もいるかも知れません。(読み方:そら、かなた、こすも、せかい・・)

それでは、「宇宙」という言葉はいつごろからあるかというと、紀元前の中国の春秋時代のころから使われているらしいです。

前漢武帝のころの思想書「准南子(えなんし)」に

「往古来今(おうこらいこん)これを宙といい、四方上下これを宇という。」つまり時間と空間をあわせた全世界のことなのです。

 

日本では「日本書紀」に「スサノオノミコト乱暴すぎて宇宙を追い出された。」との記述があるそうです。

江戸時代にも仏教用語の「世界」と漢語由来の「宇宙」は同じような意味で使われていたようです。

明治に西洋文明がはいってきてやっと現在の科学技術用語としての「宇宙」が確立していったものらしいです。

 

ではその「宇宙」の広さの一端を

たとえば、太陽系の広さ。もし後楽園にある野球の東京ドーム(約110メートルの球)を太陽の大きさをとすると

水星・・品川にある40センチの球

金星・・大井町にある95センチの球

地球・・大森にある100センチの球

火星・・川崎にある50センチの球

木星・・平塚にある11メートルの球

土星・・富士山にある9メートルの球

となるそうです。これ以外はまったく何もない空間です。いかに宇宙は広いかがわかります。

宇宙の話のつづきはまた次の機会に、きょうはこのへんで。

 

 

(ある晩、そっと出かけようとするおれに)

   女房「あんたどこへいくの?」

   おれ「ちょっと宇宙にいってくら。」

   女房?????

注釈:どうもこの男はキャバレーの天井で回っているミラーボールを「宇宙」と認識しているらしい。

 

f:id:morinokobito77:20170628104525j:plain

 

 

 

 

蜃気楼(しんきろう)と蛤(はまぐり)

富山湾などによくでる蜃気楼(しんきろう)。原因は空気の逆転層を通る光の屈折がなせる業らしい。

同じ蜃気楼でも3種類あるという。

 上位蜃気楼・・水平線の下の物体が上に見える。

 下位蜃気楼・・浮き上がって見える。浮島現象、砂漠の蜃気楼。

 側方蜃気楼・・横に同じものが見える。八代湾の不知火(しらぬい)

 

それではなぜこれらの現象を「蜃気楼」と言うかと言えば「蜃気楼」の「蜃」の字はもとももと「おお蛤(はまぐり)」のことらしい。

中国には昔から、蜃(おお蛤)があくびをするとその吐いた気から空中に楼閣などの幻を作り出すと信じられていた。それでこのような現象を「蜃気楼」と呼んだというわけ。

 

ところで「蜃(おおはまぐり)」も「蛤(はまぐり)」も貝なのになぜ「虫」編なの??

そういえば「虫」編のつく生き物は

「蛇(へび)」「蛙(かえる)」「蠍(さそり)」「蟹(かに)」「蜆(しじみ)」・・・などなど

いっぱいある。なぜ?

それは、昔から中国では動物を外見で大きく「鳥」「獣」「魚」の3つに分け、そのどれにも当てはまらない動物を「虫」と呼んでいたので「虫」編のつく生き物ができた。

 

ちなみに下の者をさげすんで言うときに使う日本語の「むしけら」もここからきているものと考えられる。

しかし、動物でもないものに「虫」編がつくものもある。雨上がりの空に出る「虹(にじ)」??。この話はまた次の機会に。

 

 

(女房)おまえさん、今晩は「赤貝」と「蛤」どっちがいい?

(おれ)さいきん腹いっぱいだからもう結構!

(女房)????

 

f:id:morinokobito77:20170624093857j:plain

 

 

 

漢字「湯桶読み」

日本の漢字には「音読み」と「訓読み」の二通りがあるます。またその読み方が混ざった場合もあり、そのときには「重箱読み」という言い方があることも知っていると思います。

つまり、ある漢字を読むときに最初を音読み(カタカナで表示)で読み次を訓読み(ひらがなで表示)で読むのが「重箱読み」です。

例としては「台所(ダイどころ)」「団子(ダンご)」「役場(ヤクば)」などなどです。

 

そして「重箱(ジュウばこ)読み」の反対は「湯桶(ゆトウ)読み」です。

例としては「朝晩(あさバン)」「雨具(あまグ)」「夕刊(ゆうカン)」などなどです。

 

このように漢語(中国語)と和語(大和言葉)が混合して使われだしたのは15世紀の平安時代ころからといわれています。これが「湯桶文章」でそののち「湯桶言葉」「湯桶文字」になったようです。すなわちこの時代は現在の「音読み+訓読み」「訓読み+音読み」の両方が「湯桶読み」だったのです。

 

重箱読み」という言葉がでてくるのはもっとあとの19世紀ころになってからですが、そのときも「湯桶読み」と同じ意味で使われていました。

現在のように「重箱読み(音読み+訓読み)」と「湯桶読み(訓読み+音読み)」を区別したのはもっとあとの昭和10年ころからといわれてます。

 

なぜ「重箱読み」「湯桶読み」というのかですが、今でこそ「湯桶」は蕎麦やで見かけるくらいになりましたが、昔は「湯桶」は食事のあとに出すお湯をいれておいたもので食事には必需品でした。「重箱」と「湯桶」は今でいえば「弁当箱」と「水筒」のような関係だったのではないかといわれてます。現代人には難解でも当時の昔の人にはよくわかる言葉だったのかもしれません。

 

「湯桶(ゆトウ)」には食事の後のお湯入れ、のほかに「湯桶(ゆおけ)」という読み方もあります。この場合は①入浴、洗面のためのおけ②茶道で寒期にお客の手を温めるための湯をいれたおけ等の別の意味もあります。

中国から入ってきた漢字とそれまでの大和ことばを融合させた日本人先人の知恵に驚かされます。入試問題に出されるのは仕方のないことでしょうね。息子よ頑張れ!!

 

 

(薄化粧(うすゲショウ、湯桶読み)の女房が足早に脇をぬける)

(おれ)「どこ行くんだ?」

(女房 下を向いて)「ちょっとそこまで買い物よ」

(おれ 気重(キおも 重箱読み) 男か?)

 

f:id:morinokobito77:20170614100519j:plain

写真:湯桶

新聞の漢字の使い分け

新聞はそれなりに漢字の使い分けがあるそうです。

たとえば

「喉(のど)がかわく」の「かわく」は

「乾く」と「渇く」のどちらを使うかというと「渇く」です。

  「乾く」・・水分のない状態

  「渇く」・・生きていくのに必要な水がないこと

だそうです。それじゃ

「かわいた文体」の「かわいた」は

感情や潤いが必要なのないマイナスイメージに使うときは「渇いた」を、しかしプラスととらえれば「乾いた」もOKとか。

では

「夏のはじめ」の「はじめ」は「初め」「始め」のどっち?

この場合は「夏の初め」。

つまり

・スタートしたばかりの時期、時間には「初め」を使う。

  「初期」「当初」「年の初め」など

・動詞が転じた名詞として使う場合は「始め」を使う。

  「仕事始め」「事(こと)始め」「年の始めの行事」「年始(ねんし)」など。

 

ではでは少し難しい問題です。

「子供の名前をかたった詐欺(さぎ)」の「かたった」は

「語(かた)る」と「騙(かた)る」のどちら?

この場合は、相手に被害を与える悪意のある嘘(うそ)の意味だから「騙る」だと思いますが、正解はひらがなで「かたった」。なぜなら「騙る」の漢字は常用漢字にないからだそうです。これはあくまでも新聞の話ですがね。

 

 

(女房がそばを通る、何気なくつぶやく)

  「喉がかわいたな~。」(ビールが飲みたいの意味)

(女房、すぐに戻って)

  「あなた 風邪の兆候かも、これ張ったら(湿布薬)」

(おいおい、真面目なの、それともあてつけ?)